忍者ブログ

10May

[PR]

Posted by in

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

17Jul

【AA】いいところはあるけども

Posted by こうのとり(アフロ) in ArcheAge

長く遊ぶ、お金を毎月払って遊ぶにはシステムがダメダメ。
テスト期間中は船作って家を立ててってのが楽しみで、資源かつかつであれどもそれだけで遊べたのですけども。

まずは金貨商人がいなくなってしまったために交易をしてもお金にならないんですよね。
金を稼ぐ手段といえば、クエストの一部とたまにMOBが落とす微々たる物をこつこつと貯めるしかない。
が、生産をするのに種買ったり家畜買ったり…。しかも高い。
植物を育てても種が採取できるわけでもなく、野生の「○○の苗」を引っこ抜くとたまに苗が手に入るくらい。
家畜も卵を産ませても食べるか売るか。
金が出て行くだけで入ってくることはほぼないので、生産者ではなく浪費者になる。

ついでに言えば、そこらに植物植えたり家畜放すと盗まれるのでカカシは必須。
カカシを建てても税金が高いので維持費的に永続できない。
税金は4週に1~3金×所有数になるので、これはかなり金持ちでないと維持できないというシステム。
だが、稼ぐ手段としては生産では稼げず(浪費するだけで)、交易は星になれど換金はできないし取引ができない。(手に入れた時点でキャラに帰属してしまう)
なにより、家を建てるメリットが無くなってしまったのがなんとも笑うしかないだろう。
一応、暖炉が標準装備なので、これに薪をくべれば(材木必須)テレポ地点として使えるが、税金かかる時点でメリットが相殺されるのは言うまでもなく、家具は置けてもストレージにはならない。ストレージは宝箱を買わなければいけない。
そしてテレポに使う石は、なぜか店から消えて生産と課金のみとなってしまった。
AAでは生産するのに専用消費アイテムを購入かレアゲットしなければいけない。
つまり、テレポに使う石(消費アイテム)は高価で滅多矢鱈に手に入るものではないので暖炉の機能はそうそう使い勝手がいいものではなくなった。
税金が高い、暖炉の機能はめったに使われない。これはかなり致命的であり、個人での必要性を感じなくなってしまったと思う。

で、カカシよりはるかに税金が高いので建てること自体躊躇してしまう。
建てたその週からかかるわけで、建てるときにかかるお金(資源はまた別…)にさらに税金が早くとも翌日から請求される。
稼ぐためにはひたすら金を落とすMOBを狩り続けねばならないわけだが、武具の修理にもお金がかかり自分では直せない。
さらにレベルが6開いてしまうとMOBはアイテムや金を落とさなくなる。
金貨商人もレベル開きもBOT対処だとは言っても、これはひどい。プレイヤーそっちのけということである。
BOTの対処はいちいちめんどくさいのでプレイヤーに我慢してもらうぜって感じである。

AAではカカシ、かぼちゃカカシ、ハウス、この3つが自分の土地を所有できる手段となる。
かぼちゃはかなり範囲も広く、木なども植えることができて余裕のスペースになるがやっぱり税金が高い。
FTのときは最初に建てるのが1金+税金3金だったかな?
FTから引き継いだテストでは、期間が短かったので税金は払わなかった。(払えなかった)

露店やベンダーシステムもないし維持費は高いし資源もかつかつ。
業者に頼るしかないシステムのような気がしないでもない。

露店システムがないのは別に流通だけの問題でもない。
いくつかある町や村、城の意味が見出せない。
町や村や城にしかないものといえば…ペット屋?共有農園くらい?(町や村でなくとも存在するけども)
点在する住宅区に店はあるし蜃気楼の島へのゲートもある。
必要性がないからいつも人がいない。
クエストをもらうだけで素通りしてしまうだけの存在。
町を拠点にして動く人はいないのである。
マリアノーブルの気候が良い広い村にもクエストを貰いに来る人だけで、静かなものですでに過疎ってるんではないかと錯覚してしまう。
露店システムがあれば、こういった町や村、城に人が集まり賑わう。
集まりやすいがゆえに交流も生まれやすいし、イベントもやりやすい。


かなり、(プレイヤーが)バラけた感が強い。


あとね、もろもろの原因だろうけど、秘密農園とかってそこら辺に木や植物を植えたり家畜を放したりすごい。
秘密どころか堂々とそこら辺にある。カーソルを当てて資源だと思って近づくと人のものだったり。
カオスだな、って思う。
あまりにもカオスなので、泥棒システムばんざい!とかこっそり思ったりすることもある。
やめろよとまでは思わないけど、呆れるくらいはする。くらいカオスっぷり。
っつか、テストで辞める人は税金払う必要ないんだからカカシ建ててしまえばいいのに。
建てるときのお金と資源がもったいないのか…




日本仕様という名のマゾシステムが追加されていく。
ちなみにBOTを通報するシステムもあるのだが、労働力(アクションP)が必要となるので、自分の遊びを犠牲にしなければいけない。
BOTやチーターは公式で取り締まるべきではあるが、実質プレイヤーが自分犠牲にして頑張ってくれやwwって感じであったりする。

オープンサービスになってから、Twitterであれだけうるさかった公式が一切喋らなくなった。
たまにお知らせがある程度で、デバッグやらなんやら正式まで残り期間缶詰なんだろうけどもこれはかなりもにょる。
プレイヤーをユーザーとして引きこまなければいけないこのカウントダウンの期間にGMがなにもしなくなってしまうのってやばくないか。

はて?日本語ができるサポートは増えたりしたのだろうか?(多分絶望的)



グラに目を瞑ってドラプロをちょっとやってみようか…。
操作が慣れなくてチュートも殆どやってないんだよね。


拍手[1回]

PR

Comment


Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字